1. HOME
  2. ブログ
  3. コーチング
  4. 中間管理職の意識改革

コラム

column

コーチング

中間管理職の意識改革

業種や企業風土によって中間管理職には様々な役割が求められますが、多くの場合は経営の中核を担っており、業績にも大きな影響を及ぼすことになります。難しい立場に置かれる中間管理職の役割と、その心得をご紹介します。これらを把握しておくことは、今後のビジネスにおいても必ず役立つはずです。

役割設定型が結果を出す

主任・係長など初級管理職は、仕事をしながら部下を育てる役割が求められます。しかし経験が浅く部下をどう指導すべきかでマネジメント力が不足する場合があります。また、課長や部長などの中間管理職となると部下への対応にも慣れてきますが、主に以下の3タイプに分かれていきます。

・放任型
・管理型
・役割設定型
このうち最も成果が出せるリーダーは役割設定型です。放任型のように部下に仕事を任せきりではどこかで上手くいかなくなるのが当然です。管理型はノルマなどを課して細かい数字で管理するタイプですが、実際には成果が実らない場合も多々あります。役割設定型のリーダーは、目標を自ら定めた上でメンバーに徹底させ、一人一人の個性に合った役割を与え、適宜指導を行っていきます。中級管理職には業務の課題を見つけ出し、その解決策を提案したり、組織や人、業務をバランス良く管理する能力が求められるのです。

中間管理職=社長という意識改革

この役割設定型リーダーは、実は社長とほとんど同じ業務を実施していることが分かります。管理職は社長とは全く別の役職と考えがちですが、日本の組織構造から考えると管理職は特定分野の社長と言っても過言ではありません。よって中間管理職は、社長に匹敵する力を身につけていく必要があるという意識改革が必要になってきます。管理職研修を通して中間管理職の役割を認識し、コーチングやマネジメントのスキルを身につけることも大切です。

管理職研修・マネジメント研修のことなら弊社にお任せください。それぞれの企業様に合ったコンサルティングで、さらなる前進をサポートいたします。コンサルティングだけにとどまらず、コミュニケーションコンサルティングやキャリアコンサルティングによって、人と会社を強くするための支援も行っております。詳しい管理職育成については、お気軽にお問い合わせください。

関連記事